SDGsの問題点〜「SDGsウォッシュ」は実は企業もメリットなし
2021.10.26
SDGsへの一般層への浸透が急激に加速しています。いまやこの言葉をメディアから聞かない日はないといってもいい状況です。
一方でこうした環境保護も含んだ取り組みについて、必ず発生するのが偽装です。取り組みを偽装する「SDGsウォッシュ」をする企業にとって一見効果があるように感じるのかもしれません。しかし、結果的に大きなリスクになります。
CONTENS
「SDGsはビジネスチャンス」で躍起になる企業
「SDGsはビジネスチャンス」と躍起になる企業や起業家、投資家が増えてきました。こうした現象がおこるのも一重にSDGsが普及してきたからというふうに考えることもできます。
実際、SDGsは経済活動も大きく巻き込んだ取り組みとして設計されています。そうした仕組みもあって世の中の情勢がSDGsの実施に傾いているということもあります。また特に日本での事情としては2021年に入って急激にSDGsへの政府を中心とした行政やメディアの取り組む姿勢が変わってきたこともあります。
そうした状況は確かにビジネスチャンスを作り出します。今まで環境に関連したビジネスになりにくいような事柄もビジネスになるようになっていきます。
実際にあるビジネスとしてのSDGsの可能性
こうなってくると中にはSDGsに対して「胡散臭い」という視線を向ける人も出てきます。しかし、いずれにせよ、企業は「利益を求める」ということが前提です。慈善団体ではないので「儲かる」と思うことをやるのは当然です。
そのため必要以上に胡散臭いと思う必要はありません。環境負荷を減らすことで商品価値が上がるわけですから、必要以上に注意を向ける必要はないでしょう。
そして実際に
- エネルギー効率のよい、あるいは自然エネルギーをつかった動力の搭載
- 再生時に負荷の低い包材やカラトリー(食器やストローなど)
- 再利用品を消費者に循環させるマーケット
など、こうしたビジネスがしっかりとシェアを伸ばし、軌道に乗るようになってきました。生活を根本的に転換していくことは非常に困難ですが、ビジネスを絡めたことでSDGsが他の環境保護同意より実現しやすくなっているのも事実です。我々の生活の中でも、環境負荷を無理せず転換し、持続しやすい状況を作っていくことがとても重要です。
その面ではビジネスと絡めることで環境の低負荷な経済活動を加速させることが可能です。そして、そうした活動に利益の源を見出そうということで、ビジネスへの関心度が高くなっているのです。
ただ、表層的に、あるいは短期的な目線で考える起業家がいるというのも事実です。そこには2つの問題があります。
SDGsを偽るSDGsウォッシュの問題
SDGsの取り組みらしいことを訴えてさもSDGsに取り組んでみせる企業や団体がいます。
そうした偽装SDGsのことを「SDGsウォッシュ」と呼びます。SDGsには17のゴールがありますが、そのうちの一つと関連付け、さもSDGsに取り組んでいるように見せかけるのがこのSDGsウォッシュです。
SDGsウォッシュの問題点は、まさにSDGsを胡散臭くみせてしまうという問題にあります。SDGsに取り組んでしっかりと利益をあげる分には問題ありませんが、そうではなく、「あくまで取り組んでいる風に無理やり関連づける」という行為に問題があります。
これは、それぞれの達成目標に対する評価測定に関することも無視していることが多く、完全に看板だけを借りた状態になります。
実際にSDGsに取り組んでいるのは今までは大企業が多く、そうした部分も、しっかりとした参加を諦めさせ、もしかしたらSDGsウォッシュを生む背景になっていたのかもしれません。つまり中小企業にとってはハードルが高い取り組みと考えてしまうことでこうしたSDGsウォッシュが生まれてしまった可能性はあります。
リスクにしかならないSDGsウォッシュ
ただし、実際にこのSDGsウォッシュをすることはリスクにしかなりません。今の時代、取り繕うのは困難だからです。また、とくにSDGsをごまかすのは困難です。
ます環境にクリーンなイメージを演出したとしても、業務内容に対しては消費者は意外にシビアにみています。実際にどのように関連があるのか的確に示さなければ、見破られてしまいます。こうしたことは以前は見破った人だけが気づいて終わりでしたが、今はすぐに拡散されます。
こうしたことはやってもいないことを取り組んでいると主張した場合も同じことが起こります。もちろん報告などをせず、「取り組んでいる」とだけ主張する意味はないといえます。
信用はビジネスの基本中の基本です。一度失った信用を取り戻すことは困難です。そして、その信用をSDGsウォッシュで失うというのは非常にもったいないことです。
ブランディングを考えてSDGsをやっているフリをするのではないかと思います。しかし、その結果はまったく正反対の方向に働くことになるでしょう。
SDGsウォッシュにならないためにしっかりとした理解を
問題はその気はなくてもSDGsウォッシュと指摘されてしまうようなケースもあるということです。
会社のホームページやパンフレットにSDGsのロゴを入れているだけで、取り組んでいる気持ちになったり、無理やりのこじつけなどで17の目標と関連づけてみたりしたとしても、さらにある169のターゲットについてしっかりとその内容を理解し取り組む必要があります。
また、しっかりと年間を通して達成状況について具体的な数字を盛った資料として公開することも重要です。
ここまですれば確実にSDGsに取り組んでいる企業としての認識を得られることになります。
長い目で見ることが重要
SDGsへの問題ということでいえば、ハードルの高さが課題になる企業は少なくないでしょう。経営にも影響力を持ったチームを社内に作るのは結構大変なことです。
こうした状況はDXの推進ともいろいろとかぶるものがあります。そして、実際DXにしてもSDGsにしても補助金などを目当てに大手の広告代理店なども含めた多くの企業がコンサルタントなどで参画しているため、状況が複雑になっている側面もあります。
そして共通するのは、どちらも大きな効果はしばらくしてから現れるということにあります。実際のところ、「即効性のあることではない=利益にはつながらない」ということではないことは多くの人が理解しています。しかし、こうした事業は取り組みを後回しにしてしまいやすいということも事実として存在します。企業内での合意形成も容易ではありません。
それでも2年後、3年後を見据えて考えてみれば確実に効果のあるものともいえます。ブランディングはえてしてそうした遅行性の効果発現が期待されますが、SDGsに参加することによる対外的なビジネス効果に期待するのであれば、今からじっくりと取り組むことが重要です。
また、もう一つ重要なのはSDGsに取り込むことで事業の継続性を延長させる可能性が高くなるということも考えておくとよいでしょう。SDGsは継続的に世の中が回る仕組みをつくっていこうという取り組みです。取引先や販売ルートなども含めてこの機会にしっかりとメンテナンスをしておくことが、この先の生き残りを左右すると言ってもいいでしょう。