ECサイトの一覧を利用する〜他のサイトから構築や運営を学ぶ

2020.05.11

有名サイトのまとめや事例から

有名サイトが一覧にまとめられている記事は人気のコンテンツです。こうしたところで取り上げられているサイトのなかには、テーマによってはまさに構築中のサイトに取入れたり、運営の問題点をうまくクリアするヒントがあるかもしれません。

まとめサイトとの付き合い方

まとめサイトは何かの意図を持って、誰かが編集しているものです。もしかしたら、そこで取り上げているサイトの閲覧数をあげたいためにつくられたものかもしれません。つまり、まとめサイトで取り上げられているサイトが純粋に優れているかについて保証しているものではありません。しかし、一覧になっていると、それはそれで便利です。もし、構築や運営で行き詰まっているなら、なんらかのヒントになるかも知れません。もちろん、ある程度、信頼の置けるサイトで、その審美眼について共感できるセレクトであれば、とても参考になる事例集になるでしょう。

こうしたサイトを見る時に重要なのは、必ず自社のECサイトで扱っている商品をイメージしながら見るという視点です。漫然とそのサイトの外観や、操作感に感心していても、ただ時間を消費していただけ、なんてことになりかねません。そして、どうせなら見て使えそうなネタはどんどん吸収して取入れればよいでしょう。写真や文章をそのまま使うことは法的に問題がありますが、法的に保護されていないものであれば、参考にすることに問題はありません。

参考する内容はデザインと運用にわけて考える

しかし、すべてが完璧というものは、ほぼありません。また、どのようなサイトでも、デザイン的な部分は、見る人の好みや、扱う商品に合わせた性格などが出やすいため、ひと目にはピンとこないことも多くあります。ECサイトのデザインは万人ウケを狙うだけでなく、その商品を求める人にしっかりと刺さるデザインである必要があるからです。

こうしたことを考えると、まとめの一覧などに限らず、他のオンラインショップを見るときには、ある程度分類わけをしながら見る必要があります。

  • 見た目のデザイン(意匠的なこと)
  • 構造的なデザイン(構造的なこと)
  • 運用されているサービス

などです。上記にあげたような視点を部分的に、あるいは総合的に考えながら一覧に取り上げられているサイトを見てみましょう。

ほかにもマーケティング的な視点でそのサイトを分析してみると面白いです。特に集客や売上げなどの数値的な情報がわかっているのであれば、なぜそのサイトが人気があるのか、また、どういった客層にアプローチしているのかなどを考えながら参考にしてみましょう。

例えば一般のお客さんをマーケットにしているBtoC向けのサイトと、企業を相手にしているBtoBに特化しているサイトでは必要な情報や、最後に求めている結果(コンバージョン)が違ってきます。もちろんコンバージョンに結びつけるための考え方も変わってきます。

いろんなサイトから学びとろう

一覧サイトからのオススメだけに限らず、いろんなサイトを見ることで、発見があるかもしれません。イメージを掴むことは表現に繋がります。また、デザインだけでなく、インターネットを駆使したキャンペーンなどが参考になることもあります。何より重要なのは、まずはウエブに関心を持つことです。

自分のオススメサイト一覧を作ってみよう

だれかの推薦だけを追いかけるのではなく、自分なりにブラウザのブックマーク機能を使って、自分の一覧を作っておくことをお勧めします。そうすることで、自分はどういったイメージを持っているのか具体的な構築に繋がることもあります。

また、自分の中での整理だけでなく、自分のイメージを伝える時にも約に立ちます。そのサイトのどういったところがよいのかを実際に他の人が見ながら説明することで具体的な作業の効率化にもつながり、方向性の共有にもつながります。

どうしても言葉だけでは誤解が生じるものです。そうした齟齬を解消するためにも自分だけの一覧を作っておくといざという時に役に立ちます。

ライバル企業のサイトは必ずチェック

同じ商品、近い商品を扱うサイトがあれば必ずチェックしましょう。そこで重要なのは、デザイン以上にどうやって商品を扱っているかです。たとえば、発送の形態やオーダーから発送までの流れなどです。他にもギフト対応なども参考になります。どのような対応可能なのか、自社と比べてみるのもよいでしょう。

もし、どの程度、ECに力をいれているのかなどの背景になる情報がわかるとより、参考にすべき情報が見えてきます。

どんなシステムで運用しているのか

デザイン以外の情報を確認するうえで参考になるのは「特定商取引法に関する表示」のページです。このページには、発送について、そのサイトが設けているルールや、返却についての考え方などが掲載されています。もし、自社で扱っている商品や体制に当てはめられるのであれば、検討しやすくなります。もし、スタートアップを考えている状態であれば、具体的な運営についてイメージしやすくなります。

他にも先ほども出てきましたが、ギフト対応なども参考になります。ギフト対応は、梱包や、熨斗の個別対応などは手間がかかりますが、ギフトシーズンに対応して掲載することで飛躍的に売上げを伸ばすことができます。また、状況によっては実店舗よりも工数を減らすこともできるかもしれません。どういった対応を他社が行なっているかは非常に参考になります。他にもキャンペーンの内容などもよく探ってみましょう。

結局は自社のサービスが重要

さて、参考にするうえでもっとも大事なことは、あくまで参考であるということです。WEBでの情報はあくまで、掲示している側が見せたい情報であるということは忘れないようにしましょう。それは文章や写真なども同様です。あまり、全ての情報を鵜呑みにしない方がよいでしょう。

一方で自分が情報を掲示する側に回った時に何が求められるのかということですが、数年前はSEO的なテクニックについて語られることが多くありました。「こうすればgoogleの掲載順位が上がる」などといった情報です。そこで、サイトへの外部からのリンクが多ければ検索順位があがるからと似たようなページを量産するなどのサイトが溢れた時期もありました。しかし、そうした作為的な情報操作をサーチエンジン側は排除しようと日々、システムが更新されています。

実は求められるているものは、変化が無く、サーチエンジンを利用する人がいかに便利かということにつきます。情報を提供する側に求められるのは「ユーザーに対して真摯であること」です。そのためには、伝わり安く、正確に、的確に情報を掲示していくことが基本的な姿勢です。

そのためには、自社の製品やサービスとしっかりと向き合い、しっかりと伝わるようにプレゼンテーションするということが求められています。そうした中で、どこかのサイト一覧で取り上げられている情報を単純に取入れても、ユーザーが満足できないような状態であれば、最終的には評価されなくなります。あくまでテクニック的なものは、ゴールのためにあります。基本的な姿勢は忘れず、参考すべきを参考にするということは忘れないようにしましょう。

客観的な視点を忘れずに

「〜を扱うECサイトの一覧まとめ」などのようなサイトに限らず、他のサイトを参考にするときは、あまり“こうしなければ!”と気負ってしまったり、捕われてしまうのはよくありません。あくまで、自社がどうあるかということが大事です。そのために形作られるべきサイトの正解は、他のサイトに全てがあるわけではありません。それぞれの事情や背景、プレゼンテーションしたいストーリーなどは違います。何かに成り切る必要はないのです。あくまで参考ということを忘れずに取組みましょう。

PAGE TOP
メールで
お問合せ
ZOOMで
無料相談
お役立ち
資料DL

ブランディング会社がつくった
共創ECプラットフォーム