「webブランディング」って?その重要性と方法、ポイントを知ろう!

webブランディング」という言葉、最近は耳慣れた話題になりましたよね。

ブランディングやマーケティングなどを勉強されている方なら、この言葉を一度は耳にしたことがあると思います。でも「言葉はよくきくけど、内容がよくわからない…」という方も多いかもしれません。

今回はwebブランディングとは何かという概要の部分から、どうやって導入し活用していくべきかといった部分までを解説していきます。

webブランディングとは、インターネットを活用したブランディングのこと

「webブランディング」とは、ずばりweb(インターネット)を利用したブランディングのことです。

「ブランディング」とは、企業や商品、サービスのイメージ(ブランドイメージ)や価値を構築・向上させることですが、それをインターネットを利用して行う手法を指しています。

ブランディングが成功すれば、「安いから買う」という価格競争に巻き込まれなくなっていきます。「この商品だからこそ買う」といういわゆる「指名買い」される状態になります。つまりブランディングによって市場の中で一定の価値を持つことができるようになるからです。

世の中にいろいろな商品やサービスが溢れるなか、顧客に選んでもらうにはこうした価値をつける、つまりブランディングが非常に重要になってきています。外見的なデザインや、マーケティングだけでは足りないのです。

ブランディングを行い結果につながるまではある程度の時間は必要です。そうしたかかった時間の分もしっかりとユーザーに共感してもらえるようになれば、その効果は絶大で恩恵も大きくなります。こうしたブランディングをWEBのツールを活用して行っていくことがまさにWEBブランディングということになります。

インターネットが普及した今、webブランディングはとても重要

インターネットが普及し、ホームページからブログ、そして、その後にSNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)が普及し、発信は手軽になり、利用者も増加しました。現在では多くの人が気軽に発信し体験をSNSに載せるようになっています。

こうした状況にあわせて、webブランディングは実施しやすい環境が整っただけではなく、とても重要度の高いものとなりました。WEBブランディングはサイトだけでなく、SNSやWEB広告なども活用したものを包括して活用したブランディングを行うという意味を持っています。

みなさんも何かを買ったりサービスを利用する前は、インターネットで公式のサイトだけでなくSNSなども含めて情報や評判、口コミを検索してその評価を調べてから…という行動をとる方が多いと思います。ブランディングをネット上で行っていくとネットユーザーの間でこうした口コミや評判が上がっていきます。

もう一つのポイントは発生するコストです。webを使ったブランディングは「ブランディングにかかるコストが少なく済む」ことも重要なポイントです。

以前のように、テレビや新聞・雑誌などのメディアを使用したCMや広告を出して宣伝していると、コストが非常にかかります。

webであれば、集客やユーザーの興味を引くような宣伝に関する発信も自社のサイトやSNSを活用して発表することを前提に制作すれば低コストで実現することが可能です。また、CMなどを使うよりは安く済むことのほうが多いため、代理店や制作会社にwebでの拡散を頼む方も多いようです。

New call-to-action

webブランディングの種類とトリプルメディアについて

そんなwebブランディングにあたっては、まずWEBのメディアをビジネスのツールとして活用していくことが成功にはかかせません。その上でまずは代表的な概念である「トリプルメディア」という3種類のメディアの概念を知ることが重要になってきます。

トリプルメディアとは、

  • アーンドメディア
  • ペイドメディア
  • オウンドメディア

の3種類に分類されています。

web以外にもたくさんのメディアがありますが、ここではwebサイト上のものに注目しながら、どのようなメディアがあるか見ていきましょう。

アーンドメディアとは、SNSなどの口コミのこと

アーンドメディア(earned media)とは、主にSNSやブログ、口コミサイトのことをいいます。

FacebookやTwitter、Instagram、LINE、そして最近であればTiktokのようなSNSや、個人のブログ、各種口コミサイトなどが代表例としてあげられます。

このタイプのメディアを通して一般の顧客が「口コミ」をしてくれます。それを他のユーザーが目にすることによって評判が広がるという流れです。知っている誰かの発言ということで信頼度が上がりやすいことがメリットです。

現在はSNSを利用している方がとても多いので、うまく利用できれば爆発的な人気を得ることができるかもしれません。

しかし、評判の悪い口コミが書かれる可能性があり、またこちらで内容を掌握しきれず、コントロールできないことがデメリットだと考えられます。

最近では会社や商品自体のSNSアカウントがあります。こうした企業のアカウントから情報発信をされることも少なくありません。そうしたケースは後述する「オウンドメディア」の一部に分類すると考えてよいでしょう。

ペイドメディアとは、宣伝費のかかるメディアのこと

ペイドメディア(paid media)とは、主に宣伝費や広告費などの費用がかかるメディアのことをいいます。

webメディアですと、インターネットブラウジングをしているとよく目にする、web広告やバナー広告がこれに含まれます。

また芸能人に宣伝費を払ってブログに記事を書いてもらう…などもこれにあたるでしょう。

お金をかければかけるほど、閲覧率や注目度が上がることが一番のメリットです。

一方、そのままそれがデメリットにもなります。お金がかかること、広告会社などに頼まなければいけない場合もあります。どういった場で広告を出すかによって、時にはスタイルを変える必要もあります。そうしたことで自由度が制限されることも多く、それがデメリットになります。

またブランディングとしては、そうしたスタイルの変化によってそのブランドが持っているメッセージとの不一致なども起こる可能性があります。

オウンドメディアとは、自社が所有するメディアのこと

オウンドメディア(owned media)とは、自社が所有するメディアのことをいいます。

webメディアでは、自社のホームページやブログ、メルマガなどがこれにあたります。自社で制作された、またはAmazonや楽天市場などのオンラインショッピングのページなどのいわゆる「ECサイト」もオウンドメディアの一つです。

オウンドメディアは自社での運用のため、制限がなく自由度が高いのが特徴です。「会社が運営しているページである」というオフィシャル情報としての信頼度があるという存在そのものもメリットになります。

オウンドメディアについては運用についてのノウハウは必要ですが、オウンドメディアの価値や重要性は注目されています。

一方でページのデザインや内容、運用方法によってはブランドイメージを落としかねない点がデメリットになってきます。

しかし、それをきちんとコントロールすることができれば、確実にイメージを向上させることが出来ます。

webブランディングでは、方針と目的が明確であることがポイントです

  • webブランディングについてはわかったけれど、実際どのようにブランディングをしていったらいいかわからない…
  • 会社でwebブランディングをしたいけれど、どうやって進めたらいいかわからない…

このような方も多いのではないでしょうか。

ここではwebブランディングを行うにあたって、大事にしていただきたい4つのポイントをお教えします。

目指すブランドイメージが明確であることが大切です

まずは、「どのようなブランドイメージにしたいのか」をしっかりと明確にしましょう。

「ブランディング」は、競争相手がたくさんいる市場の中で、事業の認知を向上させて、その企業・商品・サービスを選んでもらうために行う戦略です。

つまり、どうして顧客がこの商品を選んだのかを知り、またどのような点で選んでほしいのかを顧客に知ってもらうことが最も重要なことなのです。

例えば、

  • 他のものと比べてどのような点が優れているのか
  • どのような場面で手にとって欲しいのか
  • どんな年齢・性別・職業・性格の人に購入・利用してほしいのか
  • どんな時期・季節・時間帯に手にとって欲しいのか。

このような「ブランドイメージ」をまず明確にすれば、次の課題である「ターゲット」もおのずと見えてくるはずです。

ターゲット・目的が明確であれば、方向性が見えてきます

フィールドがWEBであっても「ブランディング」の目的は、つまるところ「ファン」になってもらうための行動です。つまり、「ターゲットを明確にする」とは、どのような人にファンになって欲しいのかを考えることです。

先程考えたブランドイメージもふまえて、年齢・性別・職業・性格・好みなど、相手が見えるようなターゲットのイメージを設定しましょう。

例えば、

  • 「家事を簡略化したい30~40代の主婦」
  • 「流行に気を遣う20代OL」
  • 「現役でいたい健康志向の50代サラリーマン」

など、色々考えられますよね。

この「ターゲット」と先程の「ブランドイメージ」がしっかりとしていれば、あとはそれに合わせていけばよいのです。

どのメディアをどのように使うかの方針を決めましょう

「ブランドイメージ」と「ターゲット」が決まれば、あとはどのようなメディアをどのように使っていくかを考えます。

例えば、先程あげた「流行に気を遣う20代OL」がターゲットであれば、

・流行っているInstagramをよく使うだろう
・パソコンよりスマートフォンをよく利用するだろう
・流行を気にするなら評判も気にするはず、口コミサイトもよく見るだろう

など、このような予測が考えられます。

その場合、

・アーンドメディアであるInstagramと口コミサイトを活用する
・オウンドメディアである自社ホームページはスマートフォン対応にする
・ペイドメディアはスマートフォンのバナー広告などで最小限に

などの方針が決まってきます。

webでは使いやすいインターフェイスやデザインであることも重要です

あとはブランドイメージに合わせて、ロゴなどのデザインやキャッチコピーなどを決めていきます。こうした部分が理想のブランドイメージとずれていると、webページと、その効果を発揮できないばかりではなく、企業・商品・サービスのイメージがかけ離れてしまいます。

結果的にブランディングすることができなくなるので、きちんとすり合わせはしておく必要があります。

また、WEBブランディングでは使いやすいインターフェイスを構築することも重要です。この場合のインターフェイスとはwebページの操作感や見やすさのことを指します。

見やすいページでなければ、誰も最後まで見てくれません。目的のページまでたどり着けなければ、誰も存在を知ることが出来なくなります。

そういったところにまで気を配ってこそ、ブランディングの成功があるのです。

New call-to-action

webブランディングを専門の会社に任せるという方法

ここまで、webブランディングについてと、各種メディア、運用時のポイントについてお伝えしてきました。

「ブランディング」と一言にいっても、考えるべきこと、やるべきことがたくさんあります。しかもどれも一環した方針と施策が求められます。「ブランディングを自社で全てやる自信がない…」という方も多いのではないでしょうか。

そのようなときは、「ブランディングを専門にしている会社」に依頼をしてみるという方法があります。実は私たち「かいな」もそんな会社の一つになります。

最近は普通の制作会社であってもブランディングを請け負いはじめるところが増えてきました。しかし、ブランディングには戦略的な取り組みが必要です。そのため、やはり経験がしっかりと蓄積されている専門の会社に任せるほうが安心感があります。

もちろん、かいなはブランディング専門の会社ですから、ブランディングについての知識と経験が豊富にあります。また、本社は名古屋にありますが、全国各地の事業についてブランディングを成功させてきた実績があります。現在まで、そたくさんのパートナー様によい評価をいただき、継続的によいパートナーシップを築いてきました。

どんなメディアを使うかはもちろん、一緒に「ブランドイメージ」や「ターゲット」から考えるなどブランドを一から作り上げる作業を丁寧におこなっています。そんな私たち株式会社かいなに一度、ブランディングについて相談してみてはいかかでしょうか。

New call-to-action

PAGE TOP
メールで
お問合せ
ZOOMで
無料相談
お役立ち
資料DL

ブランディング会社がつくった
共創ECプラットフォーム